情報メディア学とは
クリエイティブな視点とテクノロジの視点から
情報メディア学を総合的に学ぶ
情報メディア学は、
セキュリティ、Web空間、IoTの情報分野、
CG/VR、映像、サウンドのデジタル表現技術からなり、
人や社会とコンピュータとのあり方などを含む幅広い学問です。
研究室と教員紹介
寺田 真敏 教授
情報セキュリティ研究室
キーワード
- ネットワークセキュリティ
- 暗号応用
増田 英孝 教授
Web工学研究室
キーワード
- インターネット
- 情報検索
大野 誠寛 教授
計算言語学研究室
キーワード
- 自然言語処理
- 話し言葉処理
山田 剛一 講師
知的メディア研究グループ
キーワード
- 自然言語処理
- 人工知能
佐藤 隆 教授
メディアインタフェース研究室
キーワード
- ヒューマンコンピュータインタラクション
- 映像インタフェース
池田 雄介 教授
音響コミュニケーション研究室
キーワード
- 音響工学
- VR/AR/MR
森谷 友昭 准教授
ビジュアルコンピューティング研究室
キーワード
- コンピュータアニメー ション
- ゲームグラフィックス
井ノ上 寛人 准教授
感性工学研究室
キーワード
- 情報デザイン
- ゲームプログラミング
小玉 周平 准教授
インタラクションデザイン研究室
キーワード
- コンピュータグラフィックス
- ユーザインタフェース
津國 和泉 助教
(音響コミュニケーション研究室)
キーワード
- 空間音響
- 音響信号処理
川澄 正史 特定教授
アクセシブルテクノロジー研究室
キーワード
- 生体情報
- コミュニケーション支援技術
服部 聖彦 教授
群知能・自律モビリティ研究室
キーワード
- 協調自動運転/群ロボット
- 強化学習/最適化
岩井 将行 教授
実空間コンピューティング研究室
キーワード
- IoT
- ウエアラブル防災センシング
金子 直史 准教授
知的計算システム研究室
キーワード
- メディア情報処理
- 人工知能
就職先
主な進路(おおよその割合)
※円グラフ上にカーソルを置くと凡例が表示されます。
2023年3月卒業実績
卒業者数 116名(男性:91名/女性:25名)
大学院進学者数 35名(進学率30.2%)
大学院進学者数 35名(進学率30.2%)
主な就職先(五十音順)
インテル、伊藤忠テクノソリューションズ、SCSK、NTTテクノクロス、スクウェア・エニックス、カプコン、カカクコム、共同印刷、キヤノンITソリューションズ、グローリー、QUICK、ぐるなび、サイバーエージェント、ジュピターテレコム、JR東日本、セコム、共同印刷、ドワンゴ、東芝情報システム、ドコモ・システムズ、日本電気(NEC)、任天堂、BIPROGY(日本ユニシス)
※大学院修了者も含む
※大学院修了者も含む
大学院情報
情報メディア学専攻の特徴
大学院 情報メディア学専攻の2年間では、"学際性"、"国際性"を備え、
かつ自分で問題を発見して解決できる高度な情報メディア技術者を育成するための先端的な研究環境を用意しています。
進学者のほぼ全員が国内学会で、3分の1は国際会議でも発表します。
研究主体の生活や学会発表の経験は、新卒入社して直ぐの若手には機会が少ない貴重な経験であり、
就職活動の際などでも高く評価されています。