セキュリティ/Web空間

情報セキュリティ研究室

  • ネットワークセキュリティ
  • 暗号応用

サイバーセキュリティ技術に関する研究

情報セキュリティ研究室では、安全安心な社会基盤の実現を目指し、サイバーセキュリティ技術分野(ネットワークセキュリティ、暗号、リスクマネジメント、CSIRT運用等)を研究テーマとしています。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたSociety 5.0では、強固なサイバーセキュリティ基盤が期待され、また、「モノのインターネット」であるIoTに対するセキュリティ確保も重要な課題です。サイバーセキュリティの世界は、刻々と変化し続ける新たな脅威を意識しておく必要があります。私たちの生活においてもセキュリティは重要な役割を果たし、非常に多くのセキュリティ人材が必要とされています。まさに、これからは皆さんが主役の時代となります。

情報セキュリティ研究室ウェブサイト

教員紹介

寺田 真敏教授

Masato TERADA

博士(工学)
2019年4月より現職
中央大学 客員教授
一般社団法人JPCERT/CCシニアアドバイザー
独立行政法人情報処理振興事業協会研究員
一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会理事、等

発表業績を見る

研究事例

おとりシステムを使った動的活動観測システムに関する研究

“大学のネットワーク内”という実環境に「おとりシステム」を組み込み、運用する中で起きた諸問題、およびその対処方法を実体験する社会実装研究です。具体的には、TDU-CSIRTと協力しておとりシステムを本学のネットワークの一部として組み込み、ワームホール機能と併用して本学のネットワークと一体化させることで、攻撃者が「本学のネットワークか」「おとりシステムか」を見分けることが困難であることを生かしたセキュリティ対策を推進するとともに、この対処方法の実体験を本学のセキュリティ対策への活用につなげます。取り組みで使用する「おとりシステム」は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発したサイバー攻撃誘引基盤「STARDUST」(スターダスト)です。

機械学習を用いたサイバー攻撃の検知・分類に関する研究

サイバー攻撃も多様化し、攻撃による被害も深刻なものになっています。機械学習を用いたサイバー攻撃の検知ならびに分類では、通信データから既知の攻撃だけではなく未知の攻撃を検知する、通信データからボットと呼ぶ不正なプログラムに感染したPCやIoTを検知する、マルウェアと呼ぶ不正なプログラムを検知ならびに分類する、パソコン内のファイルを人質にとる不正プログラムであるランサムウェアを検知ならびに分類するなど、機械学習をサイバー攻撃対策に活用する研究を進めています。

情報セキュリティ啓発素材に関する研究

CTF(Capture The Flag)は、旗取りゲームとか、クイズゲームのように楽しみながら情報セキュリティを学び、スキルを身につけるセキュリティ競技として知られており、その点で、情報セキュリティ啓発素材としての潜在的な発展性や可能性を持っています。情報メディア系の学部という利点を活かし、CTFなどのゲーミフィケーションを用いたセキュリティ教育システムの開発や情報セキュリティ啓発素材に関する研究にも取り組んでいます。

研究室の生活

大学時代にやるべきことは、社会に出たときに、自分の能力を最大限発揮できるようにするための礎を築くことです。特に重要なことの1つはコミュニケーション能力であると考えます。情報セキュリティは私たちの生活の一部にもなっている重要な課題でもありますが、その多くは人間のミスから発生しています。この中には情報伝達の欠落など、誤ったコミュニケーションから生じているものも数多くあります。研究室では学生自身に問題を意識させ、その問題を解決するという過程を通して学ぶというスタンスで取り組んでいます。コミュニケーション能力は、調査に始まり、仮説を立て、意見交換、実装や評価実験などで手を動かし、何度も何度も物事を見直すことで解決の糸口を見いだす中で培っていきます。また、学外の有識者の方との交流の機会も積極的に作っていますので、様々な形で活動の場を拡げることもできます。時には苦しいこともありますが、やり甲斐のある研究室だと思います。是非、私たちと楽しい研究生活を過ごしましょう。

先輩の声

「情報セキュリティはとっつきにくいと思っている人もいるかもしれませんが、とても身近で重要な分野です。研究はうまくいかないこともありますが、学会発表に参加することも多いので刺激になりますし,とてもやりがいがあります。」(修士課程K)

「セキュリティは、ITのどの分野においても関わりを持つ重要な分野であり、難しくまたやりがいのある分野です。当研究室では、先生方だけでなく、多くの先輩方や外部の方々からサポートして頂ける環境が整っています。この交流が多い環境だからこそ、難しい分野でも毎年多くの学生が実績を残せている理由だと思っています。」(修士課程S)

「私は大学入学当初から情報セキュリティに興味があり、この研究室に入りました。 研究室内での勉強会などを企画したり、シンポジウムやカンファレンスで開催される情報セキュリティに関係するコンテストに参加したりと、自身の研究だけでなく、直接は関係しないことでも多くの学びがある環境で活動をできていると感じています。情報セキュリティという分野は、他の分野があってこその分野であるため、前提として要求される知識や技術が多くなりがちですが、例え小さな進展でも1つずつを着実に進めていければ成果に繋がると考えています。」(学部生N)

「情報セキュリティは今世間から大変に求められているテーマです。この研究室では卒業研究はもちろん、合宿や講習などの行事でも情報セキュリティに関する様々な知識を身に着けることができます。研究室の先輩方や同級生の中には情報セキュリティの実用的な技術を持っている方もおり、大変良い刺激になります。幅広い知識が求められる分非常に面白いテーマですので、興味があれば一度研究室に足を運んでみるのも良いと思います。」(学部生H)

当研究室希望の諸君へ

研究室指導教員から、受験生および研究室を目指す学生向けへのメッセージです。

情報セキュリティの世界では人と人とのつながりが大きな力となります。手を取り合って、私たちみんなを笑顔にする安心で安全なサイバー空間を一緒に創っていきましょう。