2024.12.20

  • ニュース

小坂名誉教授と情報メディア学専攻の公文さんが国際会議「WOCMAT」に招待

小坂直敏名誉教授と情報メディア学専攻の公文太一さんが、12月20日から21日に台湾で開催された電子音楽協会主催の国際会議 WOCMAT (Workshop on Computer Music and Audio Technology) 2025へ招待されました。小坂名誉教授は基調講演と音楽作品の発表、公文さんは音楽作品の発表を行いました。・小坂直敏 名誉教授   講演タイトル:New Audio Effects based on Sound Decomposition and Reconstruction・公文太一 さん   作品名:Rackgaze   ・関連研究室  ビジュアルコンピューティング研究室 (小坂直敏 名誉教授、高橋時市郎 教授)・受賞日   令和6年12月20日・参考     WOCMAT 小坂名誉教授のコメント 本会議は台湾で行われる電子音楽に関する国際会議で、論文発表と音楽作品発表の場としてのコンサートが併設されていることが特徴です。今回は基調講演と音楽作品の発表の2つに招待されました。基調講演は、長らく携わってきた、音を一旦分解してから元の音を再構築するときにできる音響モザイクというオーディオエフェクトの未来の在り方について述べたことと、音楽発表では、現地の胡弓奏者とダンサーが自作曲に対して即興で音と振りをつけるコラボレーションを行い素晴らしい作品となりました。現地の胡弓奏者と出会うことはなかなかないため、貴重な機会となりました。 公文さんのコメント 国際会議「WOCMAT」に招待いただき、研究にて開発した電子楽器を活用した作品発表を行うことができました。このような機会をいただき大変光栄です。

2024.12.13

  • ニュース

情報メディア学専攻 矢田さんが「WISS 2024」にて受賞

12月11日から13日に苗場プリンスで開催されたWISS 2024: 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップにおいて、未来科学研究科 情報メディア学専攻 矢田絵理奈さんがSTORES賞、ヤマハミュージックコネクト賞を受賞しました。協賛企業の8社がそれぞれ一つずつ選出する企業賞をW受賞しました。・受賞名   WISS 2024: 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ STORES賞、ヤマハミュージックコネクト賞・受賞発表名  楽器未経験者のための弦管打複合電子楽器の開発   ・関連研究室  実空間コンピューティング研究室 (岩井 将行 教授)・受賞日   令和6年12月13日・参考     WISS 2024 受賞者コメント 未経験者の演奏体験の機会を増やすことを目指し、楽器演奏を始めるきっかけになるような、弦管打楽器の要素を一体化した複合電子楽器「kiMera」を開発しました。各楽器の特徴を活かしたコンパクトな体験楽器としてマイコンやセンサ、3Dプリンターを用いて制作し、登壇・デモ発表の楽しさや実際に評価実験を行った点を評価いただき、100件を超える発表の中から企業賞8件のうち2件を受賞することができました。受賞に際しご指導いただいた岩井先生、研究室メンバー、諸先輩方、東京電機大学ものづくりセンター、評価実験に協力いただいた母校のオーケストラ部他の全ての皆様に心より感謝申し上げます。

2021.03.16

  • ニュース

情報通信メディア工学専攻の山邉悠太さん、情報メディア学専攻の谷崎恵都さん、内田健太さん、鶴田歩美さんがBest Paper Awardを受賞しました

1月5日と6日にオンラインで開催されたInternational Workshop on Advanced Image Technology 2021 (IWAIT 2021)において、情報通信メディア工学専攻の山邉悠太さん、情報メディア学専攻の谷崎恵都さん、内田健太さん、鶴田歩美さんがBest Paper Awardを受賞しました。受 賞 名:International Workshop on Advanced Image Technology 2021 (IWAIT 2021) Best Paper Award受賞者・発表者名:先端科学技術研究科 情報通信メディア工学専攻 山邉悠太さん(博士3年)未来科学研究科 情報メディア学専攻 谷崎恵都さん(修士2年)未来科学研究科 情報メディア学専攻 内田健太さん(修士1年)※受賞したプロジェクトは、川崎医療,東京医療保健大学、徳島大学、神奈川県立健康福祉大学との共同研究成果を取りまとめたものです。<受賞発表名>A Support System for Tracheal Suction Skill Acquisition Based on Augmented Reality Technology未来科学研究科 情報メディア学専攻 鶴田歩美さん(修士2年)<受賞発表名>A Contour Drawing Method for 3D Animal Model’s Fur所属研究室:ビジュアルコンピューティング研究室 (高橋時市郎教授)インタラクティブグラフィックス研究室(森谷友昭准教授)受 賞 日:令和3年1月6日参   考:IWAIT2021 BEST PAPER

2020.01.23

  • ニュース

卒業生の野中さん、高橋さんが「足立区創業プランコンテスト」にて受賞

情報メディア学専攻修了の野中直樹さん、高橋洸人さんが「足立区創業プランコンテスト」にて、優秀賞、瀧野川信用金庫賞、東京東信用金庫賞を受賞しました。このコンテストは足立区が主催し、「創業3年未満の法人および個人」を対象としたコンテストであり、事業計画書(ビジネスプラン)と面接審査を経て特に優秀な計画書の提出者が表彰されます。また、今年度より協賛に加わった金融機関独自の「瀧野川信用金庫賞」「東京東信用金庫賞」も併せて受賞しました。お二人は本学大学院に在学中、IoTシステム開発の(株)プランクユニッツを起業し、現在は本学の創業支援施設「かけはし」にオフィスを構え日々奮闘しています。・受 賞:名足立区創業プランコンテスト      優秀賞/瀧野川信用金庫賞/東京東信用金庫賞・受 賞 者:2018年 未来科学研究科 情報メディア学専攻修了       野中直樹さん((株)プランクユニッツ代表取締役・CEO)       高橋洸人さん((株)プランクユニッツ取締役・CTO)・受賞事業名:IoTでスマート農業を実現する環境制御装置「ポケットファーム」・所属研究室:実空間コンピューティング研究室(岩井将行 准教授)・受 賞 日:令和元年9月12日・参 考:足立区創業プランコンテスト採択事業一覧     株式会社プランクユニッツ     東京電機大学 創業支援施設「かけはし」

2017.05.30

  • ニュース

情報メディア学科 佐々木良一教授の平成29年度「情報通信月間」総務大臣表彰が決定

 未来科学部情報メディア学科 佐々木良一教授の、平成29年度「情報通信月間」総務大臣表彰の受賞が決定しました。  情報通信月間は、昭和60年4月の情報通信の制度改革を機に、情報通信の普及・振興を図ることを目的として設けられたもので、その期間中(毎年5月15日~6月15日)、全国各地で情報通信に関する様々な行事を開催しています。  情報通信月間の行事として毎年6月1日に、全国各地(中央記念式典は東京)で記念式典が実施されています。記念式典では、情報通信に関し貢献のあった個人・団体・システムについて総務大臣表彰、情報通信月間推進協議会会長表彰及び地方総合通信局長表彰が行われます。  今回、佐々木教授は「IoT推進コンソーシアム IoTセキュリティワーキンググループ」座長として、「IoTセキュリティガイドラインver1.0」の策定に尽力するなど、情報セキュリティ政策の推進に多大な貢献をしたとして表彰されます。受賞名 : 平成29年度「情報通信月間」総務大臣表彰受賞者 : 未来科学部 情報メディア学科 佐々木良一教授       情報セキュリティ研究室参 考 : 情報通信月間

2016.07.14

  • イベント
  • オープンキャンパス

オープンキャンパス2016年7月30(土)-31(日)日開催

7月30(土)-31(日)日のオープンキャンパスでは、カリキュラムの紹介や、受験相談、ワークショップ、研究室公開などを行います。開催日 2016年7月30(土)-31(日)開催時間 10:00〜16:00 (事前申込は不要です 時間内のお好きなときにおいでください)開催内容 ・大学紹介 ・キャンパスツアー ・学科紹介 ・個別相談コーナー ・模擬講義 ・研究室公開 ほか会場 東京電機大学 東京千住キャンパス (アクセス)詳細 東京電機大学 オープンキャンパス(URL)【学科展示】●模擬講義「わかると楽しい認証のはなし」[ 7月30日(土)11:45-12:15 2号館10階21003教室 ]柿崎 淑郎 助教【学科展示】●模擬講義「感性工学に基づいたデザインとマーケティング 〜 香水の印象評価とその応用」[ 7月31日(日)11:45-12:15 2号館10階21003教室 ]井ノ上 寛人 助教●「学科説明」[11:00〜11:30 14:00~14:30 2号館10階21003教室]専門分野の豊富な科目群を「ユニット」という単位で4つにグループ化した情報メディア学科独自のカリキュラムを教員,また学生の視点から解説いたします●「展示室」[10:00〜16:00 2号館9階2905教室]情報メディア学科に関する相談を情報メディア学科教員が承ります●ワークショップゲームのためのCG技術 2号館9階2905教室 ●研究室公開生体情報研究室 小山 裕徳 教授アクセシブルテクノロジー研究室 川澄 正史 教授ビジュアルコンピューティング研究室 高橋 時市郎 教授音メディア表現研究室 小坂 直敏 教授計算言語学研究室 絹川 博之 教授先端情報システム研究室 矢島 敬士 教授知的計算システム研究室 中島 克人 教授メディア応用研究室 鉄谷 信二 教授画像システム研究室 星野 坦之 教授情報セキュリティ研究室 佐々木 良一 教授実空間コンピューティング研究室 岩井 将行 教授